健康経営への取り組み
ニップンは、社員とその家族のウェルビーイング(幸せ・健康・笑顔)の実現を目指し、健康経営を推進しています。
健康経営宣言
ニップンは、「食」を通じて、世の中のすべての人々に幸せ、笑顔、そして健康をお届けする企業を目指します。
これを実践し、持続可能な社会の実現に貢献していくために、従業員一人ひとりが創造性・多様性を育み、何事にも進取果敢に取り組んでいきます。
そのためには、従業員とその家族が心身ともに健康であることが不可欠であり、すべての基盤となります。
このような考えのもと、従業員は自らの健康保持・増進に主体的に取り組み、会社はこれを積極的に支援し、一体となって健康経営を推し進めていきます。
2022年9月
株式会社ニップン
代表取締役社長 前鶴 俊哉
推進体制
代表取締役社長を最高責任者とし、健康保険組合や産業保健スタッフ等と一体となって健康経営を推進しています。
健康経営推進委員会で健康経営に関する目標、方針、施策の立案を協議し、委員会で決定した内容は(安全)衛生委員会または運営協議会で共有し、
各事業場で健康経営を展開しています。
健康経営の課題と実績
健康投資と経営課題のつながりを「健康経営戦略マップ」にまとめています。
従業員等の意識変容・行動変容に関する指標として、「肥満者割合の減少」と「高ストレス者割合の低下」を掲げており、
これらが改善することで「プレゼンティーズム・アブセンティーズムの改善」「エンゲージメントの向上」につなげ、
健康経営で解決したい経営課題である「組織の生産性・活力向上による会社の持続的成長」の実現を目指していきます。
健康経営に関連する目標指標とその実績値は、以下のとおりです。
主な健康施策
| 項目 | 内容 | 実施時期 | 参加人数 | |
| 健康相談室の設置 |
健康問題について気軽に安心して相談できる環境づくりを目的として、保健師による健康相談(電話・(Web)面談)を全国事業場で展開。
|
2019年1月~ | ||
| 女性の健康問題 |
外部講師による女性の健康問題に関するセミナーを対象者別(全従業員・女性従業員・管理職)に実施。
■参加者の声
・男女特有の健康課題は見えづらい部分が多いので、相談しやすい環境づくりを心がけていきたい。(管理職)。
|
2024年度 | 463名 | |
|
外部講師による女性の健康問題に関するセミナーを対象者別(全従業員・女性従業員・管理職)に実施。
テーマ:忙しいあなたのための食事改善 ■参加者の声
・食事は体の健康だけでなく心の健康にも重要であることを学び、自身の食事を見直す貴重な機会になりました。
|
2025年度 | 567名 | ||
| 運動・ストレッチ |
健康保険組合主催ウォーキングラリーの参加勧奨を実施。
■参加者の声
・チームで競い合いながら、楽しく歩くことができた。また、ウォーキングラリー参加後は意識的に歩く習慣がついた。
|
2024年度
2025年度
|
194名
269名
|
|
|
当社オリジナルの「のびのびストレッチわくわく運動」動画を、従業員とその家族向けに公開。
自宅でできる運動や、肩こり・腰痛・眼精疲労等の緩和が期待できるストレッチなどを配信している。
(投資金額:¥528,000)
|
2024年8月~ | |||
|
トレーニングジム費用補助開始(投資金額:¥2,726,800)
|
2025年8月~
|
299名
|
||
| 食事 |
若手従業員の朝食欠食防止を目的に、階層別研修(新人・2年目・中堅社員)の中で、保健師による健康セミナーを実施。
|
2024年度
2025年度
|
157名
181名
|
|
|
推定野菜摂取量測定器導入(投資金額:¥546,260)
|
2025年
|
|||
| 睡眠 |
若手従業員の朝食欠食防止を目的に、階層別研修(新人・2年目・中堅社員)の中で、保健師による健康セミナーを実施。
|
2024年度
2025年度
|
157名
181名
|
|
|
昼休憩中の仮眠推奨
|
2024年
|
|||
| 禁煙 | 毎月22日に「吸わんデー」を実施。![]() 吸わんデーのポスター |
2025年度 |


