人々を虫歯から守る力ブドウ由来オレアノール酸

PART 1

歯の重要性

多くの日本人が虫歯や歯周病で歯を喪失しています。日本人の歯の平均本数は40歳代で約28本ですが、70歳を超えると20本を下回り、85歳以上では11本と減っています。
厚生労働省の歯の本数と食品を噛む能力に関する調査によると、歯が20本以上残っていれば、何でもほぼ満足に噛める状況であり、健康な歯を維持することは、幸せな食生活をおくるために重要と考えられます。

歯の喪失原因

歯の喪失の原因
出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 歯の喪失の原因 安藤雄一(2020年)を加工して作成

歯の本数と食品を噛む能力に関する調査

歯の本数と食品を嚙む能力に関する調査
出典:厚生労働省 国民健康・栄養調査(2013年)を加工して作成

口腔ケア素材の選択肢は少ない

健康な歯は幸せな人生を送る上でとても重要ですが、口腔ケア素材は選択肢が少なく、新たな素材が求められています。

虫歯予防成分の構成比

虫歯予防成分の構成比
出典:富士経済H・B フーズマーケティング便覧2024 を加工して作成

PART 2

ブドウの搾り粕に注目

ワイン製造時に残るブドウの搾り粕のことをパミスと呼び、ブドウの果皮・種・梗で構成されています。オレアノール酸はワインには移行せず、大部分が搾り粕中に残っています。

オレアノール酸は、虫歯菌などの口腔レンサ球菌の増殖を特異的に抑制することが分かっています。

ブドウの搾り粕に注目

虫歯予防効果

1. 虫歯の原因菌増殖抑制

ブドウ由来オレアノール酸を含むタブレットとプラセボ(オレアノール酸を含まない)タブレットを実際に被験者の方々に摂取していただきました。

プラセボ群のStreptococcus mutans(以下、S.mutans)数の変化率を1とした時の、オレアノール酸摂取群のS.mutans 数の変化率を求めた結果、オレアノール酸摂取により、唾液中のS.mutans の増殖が抑制されることが確認できました。

※試験前後で唾液量・唾液pHに変化は見られませんでした。(2011年9月 日本食品科学工学会第58回大会(仙台)にて発表)


パミスエキス摂取群のS.mutans数の変化率を求めた結果

2. その他の期待される効果/歯周病予防効果/他

ブドウ由来オレアノール酸を含むタブレットとプラセボ(オレアノール酸を含まない)タブレットを実際に被験者の方々に摂取していただきました。

口腔内総細菌数に占める歯周病原細菌 Porphyromonas gingivalis(以下、P. gingivalis)数の割合を、タブレット摂取前後の変化率で比較した結果、オレアノール酸の摂取により、唾液中のP. gingivalisの増殖が用量反応的に抑制されることが明らかにしました。

(K. Shimazu et.al., Dentistry Journal (2024))


その他の期待される効果/歯周病予防効果/他

PART 3

人々の歯の健康に貢献

前述のように、多くの日本人が虫歯、歯周病に悩まされています。そのような中で厚生労働省は8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保とう)を呼び掛けており、今後は歯の健康を意識した食品が求められると考えられます。

ブドウ由来オレアノール酸は、歯磨き粉などの口腔ケア商品はもちろん、アメやガムなどの菓子類にも活用でき、虫歯予防や歯周病予防の効果が期待できます。

菓子類、口腔ケア用品の新素材に