2時間目は体育館に移動して、食育の授業です。トップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、為末先生と一緒に運動と食べ物の関係について勉強していきます。




強い選手ほどたくさん食べる

まずは、こばた先生と為末先生のトークから。今日の朝ごはんについて聞かれると、為末先生は「ホテルの朝食でおから、味噌汁、納豆、ごはん、あとはオレンジジュースかな」と為末先生。続いて「現役時代はどんな食事を摂っていましたか?」という質問については「試合前は炭水化物を多めに食べるようにしていましたね。ふだんはなるべくお腹いっぱいになるように、いろんなものをバランスよく食べていました」と振り返ります。

「為末さんのように、たくさんいろんなものを食べる、というのは大事なポイントです。勝負の時というのは、誰でもすごく緊張するものですよね。そんな時に、力になる食事というのがあります。今日はみんなに運動会のためのお弁当を考えてきてもらったので、いっしょに見ながら考えていきましょう」

そういってこばた先生は、社会人ラグビー選手や、女子サッカーなでしこジャパンで活躍する選手など、最前線で活躍しているスポーツ選手の食事内容を写真で紹介。「トップアスリートはしっかり食べている」ということが、6年生にもわかるように写真で説明しながら、主食、主菜、副菜、汁物、果物、乳製品を組み合わせたメニューが大切であること、それぞれのバランスについて解説しました。

また、小学6年生の1食あたりに必要なエネルギー量は男子で750〜950kcal、女子で700〜900kcal必要であることを紹介。わかりやすい目安として「エネルギーkcal=容量mlと考えて、たとえば750kcal必要だとしたら、750ml容器のお弁当を用意するといい」と説明しました。

また、お弁当のつめかたにもポイントが。「お弁当箱の半分に主食のごはん、残り半分のうち2/3を野菜などの副菜、1/3を主菜のお肉や魚をつめる、と覚えてください」とこばた先生。揚げ物を入れたら他のメニューは茹でたり焼いたりと、調理法は重ならないように工夫するとよいこともアドバイスしました。


運動会で活躍するためのお弁当とは?

後半は、児童たちが事前に考えてきた「運動会で活躍するためのお弁当」の発表です。児童はおよそ9人ずつの班に分かれてもらい、料理が書かれたお弁当カードの中から運動会で食べるためのお弁当メニューを考えてもらいました。「お弁当を発表してくれる人!」とこばた先生が呼びかけると、ハイハイ!と元気な魚崎小の6年生から次々に手が挙がりました。

写真クリックで拡大

5組51班

できるだけ偏らないようなメニューで、元気よく動けて、おいしそうに見えるお弁当にしました。


写真クリックで拡大

5組52班

見栄えがよくて、バランスよいメニューで、食べたくなるようなお弁当にしました。


写真クリックで拡大

2組21班

主食は食べやすい3色そぼろにして、王道の唐揚げを入れて、あと運動会ではお父さんもがんばらないといけないので、お父さんの好きなきんぴらごぼうを入れました。なすは紫色がきれいだから入れました。


写真クリックで拡大

3組34班

スポーツをしている人が多いので、カロリー多めのお弁当にしました。色とりどりのメニューになるようにしました。


写真クリックで拡大

5組54班

力がつくものを選びました。運動会で元気に動けるようにしました。


写真クリックで拡大

5組53班

食べやすく、見ていて元気になれるものを選びました。


写真クリックで拡大

1組11班

色合いをよくすることと、5大栄養素が入るように考えました。



さらに、最優秀賞を受賞した2班のお弁当が紹介されました。

写真クリックで拡大

6組63班・銀賞を獲得

カロリーを500〜800kcalになるように考えました。ごはんに生姜を入れて、のりや佃煮を使ってかわいいお弁当に仕上げました。


写真クリックで拡大

4組41班・金賞を獲得

運動するときのエネルギー源となるように、豚肉、うなぎ、卵を使いました。バナナは炭水化物も含まれているので、加えました。



最後に、為末先生が以前考えたお弁当メニューも紹介されました。
「秋の味を盛り込もうと思ったんですが、色が全体的に茶色くておじさんくさいね」と苦笑い。「ビタミンB群が豊富な豚肉や、魚を盛り込んだお弁当ですばらしいですね」とこばた先生がコメントしました。

発表が終わったところで、こばた先生からお弁当の考え方について解説。糖質をしっかりとること、糖質をエネルギーに変えるビタミンB群を一緒に食べること、生ものと揚げ物は控えること、同じ糖質でもパンやクロワッサンなどは油が入っているのでカロリーが高くなることなどのポイントが紹介されました。「運動前はエネルギーとなる糖質中心、運動後は痛んだ筋肉を修復するためのタンパク質と使ったエネルギー源の糖質を中心にとりましょう」とこばた先生。

また、意外に見落としがちなのが、飲み物に含まれる糖分です。児童たちが好きな市販のドリンクにはたくさんの砂糖が含まれており、こうしたドリンクは運動中には水分補給にならないこと、汗を流すと体内のミネラル分が失われるので、汗がたくさん出るときはスポーツドリンクを飲むほうがいいことが紹介されました。「自宅で作るときは、500mlのペットボトルに、水とスティックシュガー8本、小さじ1/5の塩、レモン汁を少し加えると、スポーツドリンクと同じような成分になります」と自家製ドリンクの作り方も教わりました。

授業の最後に為末先生から「食べ物の選び方をぜひ勉強してほしいなと思います」、こばた先生から「おやつや甘い飲みものはとっちゃいけないわけじゃないんです。食べ物はじょうずに選ぶことが大切。食べたら動く、動いたら食べる、という風に、しっかり食べてしっかり動いてください」とメッセージが送られ、2時間目の授業は終了となりました。