2時間目は体育館に移動して、食育の授業です。トップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、為末先生と一緒に運動と食べ物の関係について勉強していきます。




食べ物にはそれぞれ役割がある

1時間目のパワフルな姿を見て感動したというこばた先生、「食育の時間でもぜひそのパワーを見せてください」と児童たちに語りかけ、為末先生とトークをスタート。まずは、力強いハードル走の源となる筋肉はどうやって作られるのか、食事面から紐解いていきました。選手時代の食事についてたずねられた為末先生は「できるだけたくさんの量と品数を食べるようにしていました。強くなるためには何でも食べないといけないとわかったので、苦手なものも意識して食べるようにしていた」といいます。

では、児童たちはどんな食事を摂っているのでしょうか。当日の朝食に何を食べてきたのか、こばた先生が質問すると「パンだけ食べた」「トーストとカレー」「肉まん」「鮭とごはん、牛乳、味噌汁」など、さまざまな回答がありました。

「食事には食べ方があります。特にスポーツする人に意識してほしいのは、主食、主菜、副菜の3種類を食べてほしいということ」というこばた先生は、ホワイトボードに描かれた主食、主菜、副菜の3つのお皿にどんな料理を載せたらいいか、児童たちに料理のイラストを貼り付けてもらいました。「主食、主菜、副菜の3つに加えて乳製品、果物、汁物の6つがそろうと、為末先生のようなしっかりした筋肉ができる食べ方になります」とこばた先生。

さらに、食べ物の役割についてもみんなで考えました。ごはんやパン、パスタなどの主食は「エネルギー源」、肉や魚などの主菜や乳製品は「カラダづくり」、野菜やきのこ類などの副菜、汁物、果物はカラダを整える「コンディショニング」の役割があることを紹介(果物は糖質もあるので、エネルギー源にもなります)。「いろんなものをバランスよく食べることで病気になりにくい丈夫なカラダになるんです」とこばた先生は役割の異なる食べ物をバランスよく食べる大切さについて、児童たちに解説しました。


ゲームを通じて食べ物の役割を学ぶ

授業の後半は、これまで学んだ食べ方と役割の知識を生かして、みんなでゲームを行いました。まずは児童1人ひとりに料理が描かれたイラストカードがわたされ、自分のカードが主食(エネルギー)、主菜(カラダづくり)、副菜(コンディショニング)のどれに当てはまるのかを考えます。その上で、制限時間内に仲間を探し、主食、主菜、副菜の3種類がそろうように3人1組のチームを作るゲームです。

あるチームは「ご飯(エネルギー源)、すき焼き(カラダづくり)、ポテトサラダ(コンディショニング)」のセットになっていて「役割としては正解の組み合わせですが、和食か洋食、中華などメニューがそろうとさらにいいですね!」とこばた先生。また「ごはん(エネルギー源)、ステーキ(カラダづくり)、野菜スープ(コンディショニング)」という組み合わせのチームを見た為末先生は「味も栄養もカンペキだね!」と児童たちを褒めました。

続いて2つめのゲームは、チーム対抗戦です。2人1組になって手をつないでダッシュし、床に置かれたカードの中から「おやつとエネルギー」が書かれたカードと、「エネルギーを消費するための運動量」が書かれたカードを選ぶ絵合わせゲームです。正解のカード同士は切れ目がぴったり合うようになっていて、いかに速く2枚のカードを合わせられるが勝負。カードが合えば、次の組にバトンタッチしてスピードを競います。

とにかくパワフルな稲穂小の児童たちは、スタートから前のめりで全力ダッシュ!2枚のカードをまたたく間にそろえて、どんどんチームメイトにバトンタッチしていきます。また、人数が足りないチームの児童からのオファーで、為末先生が参戦する場面も。どのチームも元気いっぱいに走り抜け、タッチの差で6年1組のチームがみごと優勝しました。

ゲームの後は、みんなが絵合わせをした内容を振り返ります。「ショートケーキを1ピース食べると、かけっこ30分走らないと消化できません。おやつは食べちゃいけないわけではないのです。食べてもいいけど、食べたらそのぶん運動することが大切です」とこばた先生。飲み物にも多くの砂糖が入っているので飲み過ぎに注意するよう呼びかけながら、エネルギーを意識しながら食べることを伝えました。

最後に「食べたら動く、動いたら食べる、を心がけてがんばってください」と為末先生がメッセージを送り、2時間目は終了となりました。