2時間目は児童と保護者を対象にした食育の時間です。1時間目に体を動かした後で食事について考えることで、「体を上手に動かすのは食べ物。そして食べ物は夢を実現する力になる」ことを感じてもらうのがねらいです。多くのトップアスリートを栄養面で支えるスポーツ栄養士のこばたてるみさんを講師に迎え、為末先生と共に現役アスリートの食生活や、子どもの能力を高める食事について語っていただきました。また後半は児童が考えてきた「運動会のお弁当」について講評をいただきました。


強い選手は、たくさんごはんを食べている!

授業を始めるにあたって、こばた先生は児童たちに「今日朝ごはんを食べて来た人!」と質問。ごはんやパンなどの主食、焼き魚や卵焼きなどの主菜、野菜や乳製品など、児童たちが何を食べてきたのかくわしく聞いてみましたが、主食を食べたけれど主菜や副菜は食べていないという児童がほとんどでした。

「夢をかなえるには食べ物が大事です。みんなにも夢があると思うんだけど」とこばた先生が話すと「あるに決まってる!」と児童から元気な声が。「そうだよね!3時間目にみんなの夢を聞くのが楽しみだけど、その前にまずは夢をかなえるための食べ方について勉強していきましょう」とこばた先生が呼びかけ、食事法について説明しました。

まずは世界の第一線で戦っているアスリートたちが毎日どんな食事を摂っているのか、実際に食べているメニュー写真を紹介しながら解説。長山小、松葉小の児童たちはスポーツをしている人が多いようですが、ポイントとなるのが量と食べ方です。「現役時代は今の2倍の量を食べていましたね。あとはいろんなものをバランスよく食べるようにしていたと思います。夏は特にたくさん食べていないと体が持たないんですよね」と為末先生。

「ごはんやパン、パスタなどの主食、お肉やお魚などの主菜、野菜やきのこなどを使った副菜、くだもの、乳製品を摂ると強い選手になれます」というこばた先生は、具体例としてなでしこジャパンやJリーグの選手が普段食べている食事を写真で紹介。トップアスリートは量も種類もたくさん摂っていることがわかりました。

「ちなみに試合前はどんな食事を摂っていましたか?」というこばた先生の質問に、「量を8割程度に抑えることと、カーボローディングといって試合に向けて炭水化物を増やしていくことで、エネルギー源を蓄えるというのをやっていました」と為末先生。それを受けてこばた先生は、運動する時のエネルギー源がごはんやパン、パスタなどの炭水化物であること、特にパスタの場合はソースが重要だと解説しました。

では「運動前にパスタを食べるなら、カルボナーラとボロネーゼ、どちらのソースがいいかな?」と児童たちに質問。ボロネーゼを選ぶ人が圧倒的に多いという結果になりました。「試合後ならカルボナーラもおすすめですが、試合前ならやはりボロネーゼがいいですね。カルボナーラは油が多いため消化に時間がかかることと、ボロネーゼに入っている豚の挽肉には糖質をエネルギーに変えるビタミンB1がたくさん含まれているから。ミートソース、ナポリタン、ボンゴレなんかもおすすめです」とこばた先生。

また、どれくらいの量を食べればいいかというと、小学6年生の男子は1食あたり750~950kcal、女子は700~900kcalが目安。「お弁当箱の裏を見ると、何ml容量なのか書いてあります。ml=kcalと考えると、たとえば1食あたり800kcal食べる必要がある人は、800ml容量のお弁当箱を使うといいですね。詰め方のコツは、お弁当箱の半分をごはん、残りの半分をおかずの割合で入れましょう。おかずは野菜などが2/3、お肉やお魚などが1/3の割合でつめると、ちょうどお弁当箱の容量と同じカロリーになります」とお弁当のポイントを解説しました。


いよいよお弁当の発表タイムです。6年生にはあらかじめ班に分かれ、料理カードを組み合わせることで「運動会で食べるお弁当」を考えてもらいました。授業ではその中から為末先生が注目するお弁当をセレクト。選ばれた班の児童たちに、お弁当メニューの内容やこだわりについて発表してもらいました。

写真クリックで拡大

最優秀賞

長山小 6年2組3班

ごはんをどんな味でも食べられるようにしました。基本的にどんなお弁当でも活躍できそうだけど、自分が作ったお弁当なら楽しいかなと思います。


写真クリックで拡大

松葉小 6年1組1班

色どりを考えて野菜中心にしました。みんなが好きなものを入れながら、1000kcal以下になるように考えました。


写真クリックで拡大

長山小 6年2組5班

いろどりをよくしたいのと、定番の唐揚げとオムレツを入れたくて考えました


写真クリックで拡大

松葉小 6年1組4班

色どりと栄養を考えました。みんなの好きなものを入れました。


写真クリックで拡大

特別賞

長山小 6年2組2班

運動会ではたくさんカロリーを消費するので、多少カロリーが多くてもいいかなということと、赤緑黄色をバランスよく入れて色とりどりにしました。


写真クリックで拡大

長山小 6年2組4班

定番の料理を入れたのと、野菜を多く入れたのはカロリーを抑えるためです。ごはんを楽しく食べられるように、梅干しを顔に見立てて作ってみました。


写真クリックで拡大

松葉小 6年2組8班

気をつけたのは色どりを考えたことと、運動した後に負担にならないようにカロリーを低くしたことと、肉と野菜のバランスを考えたことと、栄養素を全て入れたことです。


写真クリックで拡大

松葉小 6年1組2班

シュウマイをメインにして栄養バランスを考え、色どりよくしてお腹いっぱいになるように考えました。



皆が考えたその他のお弁当

為末先生の考えたお弁当は、、、、

「秋っぽく食材を取り入れました。お魚とかかぼちゃとか。おじさんっぽい色合い弁当ですね(笑)」と為末先生。
こばた先生からは「ポイントはおさえながら、旬の食材を取り入れていたのはよかったですね。」と高評価。




ここぞ!という時に力を発揮する、
冬のおすすめ弁当

最後は、こばた先生から「管理栄養士が選ぶ冬のお弁当」が紹介されました。覚えておきたいポイントは「運動前はあんまん、運動後は肉まん」。運動前はエネルギー源となる糖質を、運動後は疲れた筋肉を回復させるためにタンパク質を摂ることが大切です。「おにぎりなら運動前はこんぶや塩むすび、運動後は焼肉おにぎりやシャケ、ツナなどがいいですね」と、児童が覚えやすい例を挙げながらポイントを紹介しました。

また、小学生が大好きなおやつや飲み物についても解説がありました。おやつは嗜好品というだけでなく、食事で足りなかった栄養分を補助する役目もありますが、「知らず知らずのうちにたくさんの糖分や油分を摂っていることがあるので注意が必要です」とこばた先生。パンやお菓子、ドリンクなどの人気商品を挙げ、この中にどれだけ油や砂糖が入っているのか、クイズ形式で児童たちに答えてもらいました。

すると、正解は児童が答えた量よりずっと多いことがわかり、「甘いフレーバーのついた天然水にスティックシュガー8本、炭酸飲料は19本も入っている」と紹介されると会場からはどよめきが。実際に児童たちの目の前でスティックシュガー19本を水のペットボトルに入れ、児童一人に代表して飲んでもらいました。すると「めっちゃまずい!でも19本入っているほど甘くない。普通です」と回答。

「意外とたくさん砂糖が入っているので、ごはんの前にたくさん飲まないほうがいいですね」とこばた先生。あわせてスナック菓子の油分の多さについても紹介され、自分が知っている飲み物やお菓子が登場するたびに、会場からは驚きの声があがりました。「みんなの体は食べ物でできています。食べる前にその食べ物のことをちょっとだけ考えてみるといいかなと思います」とこばた先生が児童たちにアドバイスして、2時間目は終了しました。