校長先生、ご担当いただいた先生、そして為末先生にも本日の感想をうかがいしました。

受講のきっかけ

子ども達にとって「本物に触れる」ということがいかに大きなことか、ということを常に考えておりました。映像などではなく、実際に目で見て間近で触れあえることが大事だと思い、 そうした機会を子ども達に作ってあげたいと思っておりましたので、爲末大学食育学部のことを知り、思い切って応募を決めました。まさか本当においでいただけるとは夢にも思わず、大変ありがたく思っております。
(校長談)


香川県綾川町立 滝宮小学校 中塚 正則 校長

子ども達に本物に触れさせたい、という目的は期待以上の結果を生んだのではないかと思います。為末先生の体験を自分の耳で聞き、 目の前で高いハードルをものすごいスピードで駆け抜ける姿を実感できたことは、子ども達自身が意識を変え、自分で何かに取り組むよいきっかけになったのではないでしょうか。 中には運動が嫌いな子もいますので、「この高さのハードルで大丈夫かな」と思うこともありましたが、みんな熱心に取り組んでいて、少しでも高いハードルを跳ぼうとしていましたので、とてもよかったですね。

一般的に小学生は「夢は自分のためだけのもの」と考えがちです。そこに為末先生が「夢で本当に大事なのは、誰かを喜ばせること」という気づきを与えてくれたことは、 非常に大きな意味があったと思います。自分が夢をかなえることで他の人に喜んでもらえるんだということが、1人でも多くの子ども達にわかってもらえたらいいですね。 すぐ形になって現れることではありませんから、いつか子ども達が何かに挑戦しようという時に、今日のことが火付け役になってくれればと願うばかりです。

それにしても為末先生のハードルは素晴らしかったですね。普段お話していると穏やかで優しい方という印象ですが、走る時はまるで敏捷な豹のよう。 あのスピード感は、大人の私たちでも感激しますね。ハードル走を見た後、子ども達にサインぜめにされていたのは申し訳なかったですが(笑)


香川県綾川町立 滝宮小学校 6年東組担任教諭 東原 繁臣 先生

トップアスリートの中には子どもの未来を考えて「夢は願えばかなう」といった風に安易に語る方もおられますが、為末先生はそうではなくて、挫折をくり返す中で強くなっていくんだとおっしゃっています。 私自身、失敗すればするほど何度もチャレンジすることが大事だと子ども達にいつも話していますが、為末先生はまさにお手本のような方。 夢の授業にしても、この道がダメならこっちの道を行ってみようと、今の自分にできることを探していった結果、夢にたどりつけるということをお話されていたのが印象的でした。

そんな為末先生の生きざまに触れて、子ども達も何か感じるものがあったんじゃないかと思いますね。本当に気さくな方で、「ちょっとなれなれしすぎるやろ!」というぐらい子ども達がなついてましたが、 いろんなことを体験されているから子ども達にもスッととけ込めるのでしょうね。相手が何か言ってくれるのを待つのではなくて、自分から心を開いて味方を作っていくことの大切さを、 為末先生の姿を通して子ども達が感じてくれていたらいいなと思います。


為末 先生の感想

今日の子ども達は、とにかく勢いがありましたね。一番高いハードルは僕たちが普段跳んでいるのと同じ高さでしたが、みんな怖がることなく跳んでいましたし、 普段から運動に親しんでいるのがよくわかりました。中には本格的にハードルをやっている子もいましたね。食育の授業でもすごく熱心にメモを取っていましたし、 今日をきっかけに、ああいう子に火がついてくれたらと思います。ただ子ども達はプレゼンする機会があまりないんでしょうね。ハイハイって勢いよく手を挙げるまではいいんだけど、 当てられると急にシャイになっちゃって(笑)ギャップが面白かったですね。でも後先考えずにチャレンジすることが大事な年齢なので、あの勢いで何にでも飛び込んでほしいものです。

夢の授業では、自分の夢について初めて考えたという子が結構いた気がしますね。僕が「なぜそれが夢なの?」と聞くと「特に理由はない」なんてことも。 人間って他人に聞かれて初めてわかることもありますから、いろいろ質問してみると実は本当にやりたい夢はそうじゃなかったことが見えてきて、途中で夢を変更する子もいました。 今回がいい機会になって、みんながもっと夢について考えるようになったらいいですね。

これは僕の考えですが、「自分の夢がかなうと自分以外の人も嬉しい」という形になると、夢ってどんどん実現に向かっていくと思うんです。夢が「自分だけの夢」じゃなくて 「みんなの夢」になっていく感覚というのかな。特に今日はスポーツ選手になりたい子が多かったのですが、残念ながらスポーツ選手になる夢はどうしても成功率が低いんですよね。 だから今は意味がわからなくても、夢にはいろんな手段があるということや、スポーツを通じて自分が本当に実現したかったことに、いつか子ども達が気づいてくれたらいいなと思います。


©NIPPN CORPORATION All rights reserved.